院長ブログ

2022.09.14

情動と感情

 単細胞生物の感知・反応に意識や心はない。ただ知覚しているだけだ。
そして何十億年の月が流れ、単細胞生物から多細胞生物に進化し、神経系が満を持して登場した時の最初の身体と神経の会話は何だったのだろう?
今でこそあれやこれや細かいニュアンスの感情をやり取りしているが、最初は”快””不快”という基本的な感情というつつましやかなものだったのではないだろうか?
感知・反応は神経・感情という心の誕生より先立つが、消えてしまったわけではなく私たち心を持つ人間にもそれは”情動”として残っているのではと思う。
久しぶりのデートの前のドキドキ。怒りで上がる血圧。恐怖ですくむ手足。
感知によって引き起こされる自動的な身体の変化が情動で感情はその後にやって来る。
大坂なおみが初めてUSオープンに優勝した時のコーチは、”失敗したら笑顔を作る”ように教えたという。このサーシャ・バインコーチはまず身体が先で、感情が後だと情動と感情の関係を知っていたのかもしれない。ダブルフォルトをしても笑えば落ち込みが和らぎ、またエースを狙おうと思えることを。
感情は生命がその時点でどんな状態かを本人に教える検診結果のようなものと考えられないか?検診結果を無視する人より、対策を立てる人の方が健康に近づきそうだ。ただそればかりを中心にしても弊害はあると思うが。
まあ、私たちの体内の生命活動がうまくいっていれば感情もポシティブになり、次の行動の刺激にはなる。

前回のブログから続く情動や心の誕生・感情の役割を知ったことで、なんとなくわかったことがある。耳鼻科では”のどの違和感”などで受診する人が多い。そんな患者さん達の訴えは「のどのここら辺」とか「なんか変な感じ」とかぼんやりしていて、いつももどかしいと思っていた。
私自身もサンマの骨が刺さった時、どこに刺さっているか自分で検査の前にイメージしていたが、左右は合っていたけど、実際刺さっている場所とイメージした場所はずれていた。蚊に刺された痒いところなら、それが背中でもピンポイントで指せるのに。
体内からくる情報も脳ができる前からあった、腸を中心とする内臓と、脳と同じころに加わった皮膚とではその精度が異なる。内臓は皮膚と同じように鋭敏にはその感覚を描けないのではないだろうか。内臓の感覚は繊細さには欠けるが、より原始的に生命とかかわっていると思う。内臓は内臓の言葉で私たちに話しかけている。
強いストレスがかかると、”のどのつかえ””おなかの調子が悪い”を感じるのは、それが内臓の言葉なのだろう。