院長ブログ
2013.08.25
雨に西施がねぶの花
休み明けの今週、1年ぶりで訪れてくださった患者さんから
「庭が去年よりちゃんとなっている」とお褒めの言葉をいただきました。
あまりに水をやっていない庭を見て、(庭を)不憫に思って
診察前に水を撒いてくださった患者さんです。
入り口向かって右にあるオリズルランは、今年の冬に瀕死だったのを
一旦自宅で培養し、暖かくなってから戻したものです。
自宅での変化を見ていると、瀕死では無く仮死?いや寝てただけ?と
思わせるほどの成長ぶりでした。今では爆発しているような勇姿です。
写真は自宅で花を咲かせている合歓の木(ねむのき)です。
芭蕉が奥の細道のなかで、花を西施=楊貴妃なみの美女にたとえて読んでいます。
最近のBS放送で知りました。
この合歓の木は伊豆小品盆栽会の会長さんにいただいたものです。
花が咲く直前の鉢をくださったのは、私が盆栽を楽しく続けられるようにとのお心遣いで
それを感じながら眺めると、何倍も美しいものですね。
「庭が去年よりちゃんとなっている」とお褒めの言葉をいただきました。
あまりに水をやっていない庭を見て、(庭を)不憫に思って
診察前に水を撒いてくださった患者さんです。
入り口向かって右にあるオリズルランは、今年の冬に瀕死だったのを
一旦自宅で培養し、暖かくなってから戻したものです。
自宅での変化を見ていると、瀕死では無く仮死?いや寝てただけ?と
思わせるほどの成長ぶりでした。今では爆発しているような勇姿です。

写真は自宅で花を咲かせている合歓の木(ねむのき)です。
芭蕉が奥の細道のなかで、花を西施=楊貴妃なみの美女にたとえて読んでいます。
最近のBS放送で知りました。
この合歓の木は伊豆小品盆栽会の会長さんにいただいたものです。
花が咲く直前の鉢をくださったのは、私が盆栽を楽しく続けられるようにとのお心遣いで
それを感じながら眺めると、何倍も美しいものですね。